フルハーネス型、胴ベルト型(墜落制止用器具)解説

墜落制止用器具とは?
2019年2月に改正された労働安全衛生法施行令により、高所作業において長年使用されてきた「安全帯」の名称が、「墜落制止用器具」に改められました。
「墜落制止用器具」とは、作業者が高所での墜落事故から身を守るための保護具です。
「墜落制止用器具」として認められる器具は、
・フルハーネス型
・胴ベルト型
の2種類があります。

(厚生労働省「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります」リーフレットから抜粋)
フルハーネス型と胴ベルト型の違いは?
【外観の違い】
写真でわかるように、
体全体に装着するもの→フルハーネス型
胴部のみ装着するもの→胴ベルト型 といいます。
【使用時の違い】
高所作業における、墜落による危険を防止するために使用する墜落制止用器具は、フルハーネス型が原則です。ただし、高さ6.75m以下で、墜落時に作業者が地面に到達する恐れのある場合は、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用することができます。

(厚生労働省「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります」リーフレットから抜粋)

(藤井電工カタログから抜粋)
フルハーネスが安全な理由
胴ベルト型とフルハーネス型の落下試験の動画を参照ください。(藤井電工㈱ YouTube)
動画の用に、胴ベルト型の場合は、落下した際、くの字に体が屈折し、腰付近の一点に負荷が加わります。
一方、フルハーネス型においては、肩、腰、腿などに荷重が分散されるため、落下した際のダメージが少なくなります。
安全帯の保守・点検
【交換のめやす】注意! 1度でも大きな負荷が加わったものは、新品のものに交換してください。絶対に使用しないでください。
負荷が加わっていないフルハーネスは、経年により劣化し強度が低下します。
使い方や保管方法により異なりますが、使用開始年月から3年をめやすとして交換してください。
また、3年以内であっても、取替基準によって点検を実施し、廃棄基準に該当するものは新品のものに交換してください。
※墜落制止用器具取替基準 藤井電工㈱ 引用
旧規格品は、いつまで使用可能なの?
旧規格に基づく安全帯(胴ベルト型、フルハーネス型)を使用できるのは、2022年1月1日までとなっています。
現在は、旧規格のものは、使用できません。
「安全衛生特別教育」が必要!
フルハーネス型を着用して作業を行う作業者は、特別教育の受講が必要です。
※高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業を除く)に係る作業者
特別教育は、学科4.5時間、実技1.5時間の受講が必要。
耐用期間について、交換の目安は?
使用頻度、使用環境、保管方法等の使い方によって異なりますが、フルハーネス型、胴ベルト型の本体は、使用開始年月から3年、ランヤードは2年を目安として新品と取り替えてください。
※ただし、交換目安の期間内であっても、各メーカーから出ている廃棄基準に該当している場合は、新品と取り替えるか、部品交換をしてください。
※廃棄基準にかかわらず、一度でも大きな衝撃を受けたものは、外観に変化が見当たらなくても使用をしないでください。
「使用可能質量」について
フルハーネスおよび、ランヤードのショックアブソーバには、「使用可能質量」が表示 があります。
着用者の体重+装備品の質量が、表示されている質量以下である必要があります。